2011年12月11日日曜日

ALMとCLTの対照

日本語教育能力試験に合格するための教授法

ATM(Audio-Lingual Method)行動主義心理学と構造主義言語学を理論的基礎に置いた、会話能力育成を重視した教授法である。
 CLT(Communicative Language Teaching)は、実際のコミュニケーションに使える言語運用能力を養うことを目的とした教授法である。


ALM
CLT




何に基づき
言語観
構造主義言語学
単文単位
話し言葉重視
文脈不問
対象言語学の分析
機能主義言語学
談話単位
話し言葉も書き言葉も重視
文脈重視
中間言語分析

言語学習観
刺激―反応
習慣形成
構造の学習

Learning by doing
Language for use
コミュニケーションの学習

言語教育観
教師ロール中心
学習者ロール中心

何を
シラバス
構文シラバス
基本文型から派生文型へ
易しい文型から難しい文型へ
ノーショナルシラバス
ファンクショナルシラバス
項目間の順序は多様

どのように
教室活動
Mimicry&Memorization
Pattern Practice
Controlled Conversation
口頭練習重視
誤りの訂正を重視
誤りは母語の影響
形の正確さ重視

インフォメーションギャップ
チョイス、フィードバック
問題解決型活動
談話練習
誤りの訂正は重視しない
誤りは言語習得の過程的現象
流暢さ重視



0 件のコメント:

コメントを投稿