アクセント
定義:1一つひとつの語について
(アクセントの単位は語である)
2社会習慣として恣意的に決まっている
(そのように言うことこが習慣として決まっているからに過ぎない、理由がない)
3相対的な高さや強さなどの配置
(絶対的な高さではなく、前後の音と比べてこれがこれより高いか低いか)
アクセントの弁別機能は低く、あんまり重要ではない。
アクセントの、高から低になる下がり目を滝といい、滝の直前を核という。
起伏式、核がある
頭高型 一拍目に核がある
尾高型 最終拍に核がある 助詞が付いた場合最終拍が低くなる
中高型 語の途中に核がある
平板式、核がない
助詞などが付いた場合でも下がらない
助詞などがつけずに発音すると、たいてい尾高型と平板型は同じ高低になる
イントネーション
広義には、文全体の音の高さの変化を指す
狭義には、話者の表現意図に関係する、文末、句末における音調を指す
上昇調:「質問」「進め」「誘い」などに用いられ、優しい言い方である
「読んだ?」「どうぞ」「読んで」
平調 :中立的な発話に用いられる
下降調:「発見」「了解」「確認」「納得」などに使われる
イントネーションは、円満なコミュニケーションを実現するうえで重要な役割を果たしている
0 件のコメント:
コメントを投稿